自動車所有にかかる費用を実例でご紹介します。

カーライフ

今の若者の間で自動車離れが進んでいるとも言われていますが、都会での話ですよねぇ~、、、田舎で車無しはありえませんもの。今回は車にかかる費用について自身の経験をもとに算出してみたいと思います。

まずは自動車を所有するにあたって必要な経費について確認していきたいと思います。その後、中型ミニバン(オデッセイ)と軽自動車の実費について参考までにお知らせします。

自動車所有にかかる費用の内訳

  • 自動車本体価格
  • 自動車税(毎年)
  • 自動車保険費用(毎年)
  • 車検費用(初年度から3年目とその後2年毎)
  • 燃料費(ガソリン)

当然自動車を入手するには本体価格と税金、保険等の諸費用が掛かります。ここでは自動車本体価格に諸費用込みの価格とします。自動車税は毎年支払いますが、自動車のクラスや登録からの経過年度、エコカー減税処置などの事情により費用額は変わります。自動車保険は自賠責以外に車に乗る最低限のエチケットとして対人無制限の個人保険に加入することを前提とします。車検費用は自動車のメンテも含む場合がありますがおよその平均費用とします。燃料費は走行距離と燃費、ガソリン価格から算出してみたいと思います。

オデッセイの所持費用

2004年に新車で購入し、2020年現在の16年間で127,000kmを走行しました。燃費はおよそ9km/Lといったところです。子供が小さかったころは私も若く遠出をよくしていましたが、ここ最近では走行距離はめっきり減りました。

項目 単価 単位 費用小計
自動車本体+諸費用 3,300,000 3,300,000
保険料 57,000 円/年 912,000
自動車税 45,000 円/年 720,000
車検費用 116,000 円/回 812,000
走行距離 127,300 km/16年  
ガソリン 110 円/L 1,555,889
燃費1 9 km/L  
燃費2 12 円/km  
合計 7,299,889

保険料と自動車税の費用小計は16年分ですので単価×16の値です。車検費用小計は合計7回実施していますので単価×7になります。ガソリン費用はガソリン単価を110円、燃費を9km/Lとして総走行距離から計算しました。

結果、16年間乗り続けたオデッセイ所有にかかった総費用は730万円と計算されました。実際にはこの他にメンテ費用(タイヤ、ワイパー)といった費用もありますが、ここでは省きます。

軽自動車の所持費用

オデッセイの他に軽自動車を2011年から中古で購入し9年間乗り続けています。現在は車を2台所有しています。

項目 単価 単位 費用小計
自動車 1,000,000 1,000,000
保険料 17,800 円/年 160,200
自動車税 7,400 円/年 66,600
車検費用 75,000 円/回 300,000
走行距離 41,700 km/9年  
ガソリン 110 円/L 458,700
燃費1 10 km/L  
燃費2 11 円/km  
合計 1,985,500

軽自動車は9年の所有期間ですので、費用小計は9年分と4回の車検分となります。条件として燃費は10km/Lとしています。総額約200万円となりました。

車の価値について

総計930万円もの支出となっていますが、私にとっては後悔やもったいなかったという気持ちはありません。自動車は資産ではなく負債とも言われていますが、わたしにとっては負債であったとしても自動車ならではのその価値を十分に享受できたと思っています。

動く家とも言える快適性と景色が次々と変わるワクワク感は家族で味わう最適な娯楽とも言えると思います。電車のように時間に追われることもなく周りの目を気にすることもなく、自由きままに動ける車は思い出とともに今後も大事にしていきたいと思うものです。

これから車の購入を考えているのであれば購入以外に車を所持する方法(レンタルやリース)もご自身の生活スタイルに合わせて考えてみるのも面白いと思います。

16年間乗り続けた車オデッセイから次は何に乗り換えるか思案中ですが、もう少し手ごろな価格になれば電気自動車の購入を検討したいと思っています。その時はガソリン車との違いをいろんな側面からレビューしてみたいと思います。





コメント

タイトルとURLをコピーしました