皆さんはご自分の光熱費が月いくら掛かっているのか、その料金はどのように算出されているのか把握されていますか? 生活になくてはならないインフラであるガスや電気、水道料金がどのように算出されているのかを知ることは重要なことです。
ガス料金の構成
ガス料金=基本料金+(従量料金単価+原料調整費)× 使用量
原料費調整制度とは、事業者の効率化努力を透明化するとともに、経済情勢を迅速に料金に反映させるため、原料費の変動に応じて料金が変化する制度です。 原料の貿易統計価格の3ヶ月平均値に基づき、原則として料金を毎月調整します。参考までにエネアーク関西のLPガス床暖房割引料金を載せます。ちなみに2020年9月の原料調整費は-25.3円/m3でした。
使用量(m3/月) | 基本料金(円/月) | 単位料金(円/m3) |
0.0 ~ 15.0 | 2200 | 309.1 |
15.1 ~ 30.0 | 2777.5 | 270.6 |
30.1 ~ 50.0 | 3437.5 | 248.6 |
50.1 ~99999.9 | 3987.5 | 237.6 |
したがって9月の使用量が14.3m3の場合2200+(309.1-25.3)×14.3=6258円 となります。ご自分のガス使用量と価格を調べていただき、その価格が適正かどうか確認するにはガス料金簡単診断を利用してみて下さい。
電気料金の構成
一般的に電気料金は従量電灯で東京電力は従量電灯B、関西電力は従量電灯Aに分類されます。
従量電灯Bの計算方法
電気料金=基本料金(契約アンペア数ごとに決定)+ 電力量料金(電気の使用量 × 1kWhあたりの料金)
東京電力 | 従量電灯B基本料金 |
契約アンペア数 | 基本料金(税込み) |
10A | 286円 |
15A | 429円 |
20A | 572円 |
30A | 858円 |
40A | 1144円 |
50A | 1430円 |
60A | 1716円 |
東京電力 | 従量電灯B電力量料金 |
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの価格(税込み) |
~120 | 19.88円 |
120~300 | 26.48円 |
300~ | 30.57円 |
従量電灯Aの計算方法
電気料金=最低料金(一定の電気の使用にかかる料金)+ 電力量料金(電気の使用量 × 1kWhあたりの料金)
関西電力 | 従量電灯A、最低料金と電力量料金 |
電力消費量(kWh) | 最低料金:15kWhまでの電力量含む |
~15 | 341.02円 |
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの価格(税込み) |
15~120 | 20.32円 |
121~300 | 25.80円 |
301~ | 29.29円 |
ここで私の場合、ガスを使用しているので電気料金をエネアークでんきプランA+に乗り換えました。従量電灯Aに準じて以下の料金表となっています。
エネアークでんきプランA+の電気料金表(従量電灯A方式)
エネアークでんきプランA+ | 従量電灯A、最低料金と電力量料金 |
電力消費量(kWh) | 最低料金:15kWhまでの電力量含む |
~15 | 337.71円 |
電力消費量(kWh) | 1kWhあたりの価格(税込み) |
16~120 | 19.55円 |
121~300 | 24.50円 |
301~ | 26.95円 |
ガスと併用した場合、電気料金を同系列の電気契約にすると関西電力よりも割安にはなります。
最後に一点実は上記以外に使用電力量にかかる調整費用が存在することをご存じですか?それは、再生可能エネルギー発電促進賦課金と燃料費調整制度による燃料費調整単価です。「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力の買取りに要した費用を、電気をご使用のお客さまに、電気のご使用量に応じて負担いただくものです。法令に基づき、2020年度の賦課金単価は2.98円/kWhが上乗せされることになります。燃料費調整制度とは電気料金のコストのうち、燃料費は経済情勢(為替レートや原油価格等)の影響を大きく受けることから、電力会社の経営効率化の成果を明確にするため、燃料費の変動を迅速に電気料金に反映させる制度です。2020年10月の燃料費調整単価はー0.79円/kWhとなります。
したがってエネアークでんきプランA+で10月の使用電力が450kWhの場合
337.71(最低料金)+19.55×105(120-15)+24.5×180(300-120)+26.95×150(450-300)+2.98×450+(-0.79)×450=11,824円 となります。
基本料金無料Looopでんき、楽天でんき
【Looopでんき】とは基本料金無料の使った分だけお支払い。非常にわかりやすい料金体系で心惹かれますね。
エリア | 基本料金 | 従量料金 |
---|---|---|
北海道電力 | 0円 | 29.5円(税込) / kWh |
東北電力 | 0円 | 26.4円(税込) / kWh |
東京電力 | 0円 | 26.4円(税込) / kWh |
中部電力 | 0円 | 26.4円(税込) / kWh |
北陸電力 | 0円 | 21.3円(税込) / kWh |
関西電力 | 0円 | 22.4円(税込) / kWh |
中国電力 | 0円 | 24.4円(税込) / kWh |
四国電力 | 0円 | 24.4円(税込) / kWh |
九州電力 | 0円 | 23.4円(税込) / kWh |
沖縄電力 | 0円 | 27.0円(税込) / kWh |
仮に450kWhの使用量で関西電力であれば、、、
450×(22.4+2.94-0.79)=11,065円 こっちの方が安いかも・・・・
コメント